オフィス退去コストを抑えたい人必見!原状回復しないで済む方法とは?

「オフィス移転は完了したけど、退去費用が予想以上にかかった」
「原状回復費用の見積りを見て驚いた」
そんな経験はありませんか?

オフィス移転時、見落とされがちなのが「退去時のコスト」です。
この記事では、原状回復に代わる新しい選択肢=“原状回復しない退去”について詳しく解説します。


オフィス退去時、なぜこんなにお金がかかるのか?

オフィスを借りた企業は、契約終了時に「原状回復義務」を負うのが一般的です。
つまり、借りたときと同じ状態に戻して返す必要があるということ。

原状回復には以下のような工事が必要になります:

  • 造作壁・床の撤去、補修
  • エアコンや照明の取り外し
  • 電源・LAN配線の復旧
  • 廃棄物処理、清掃

特にスケルトン返し(何もない状態で返却)を求められる物件では、100万円〜500万円以上の原状回復費用が発生することも。

しかも、移転の準備と並行して退去工事の調整や見積り取得を行う必要があり、工数・ストレスともに大きな負担になります。


原状回復の落とし穴:費用だけじゃない「時間と精神的コスト」

高額な費用以外にも、退去時には以下のような課題があります。

  • 見積りの精査・業者選定にかかる時間
  • 管理会社との調整・事前承認の取得
  • 工期の確保と周辺テナントへの配慮
  • 工事完了後の確認・立ち合いなど

特に、繁忙期(3月・9月など)に移転する場合、業者の予約も取りづらく、スケジュールが崩れるリスクもあります。

では、これらの負担を軽減するにはどうすればいいのでしょうか?


「原状回復しない退去」が可能な時代へ

近年、原状回復をせずに退去できるケースが増えています。
その背景には、以下のような変化があります。

  • コロナ禍以降、貸主側が柔軟な対応を取るようになった
  • 内装付きのオフィスを求めるテナントが増えている
  • 貸主にとっても工期や空室期間が短くなるというメリットがある

つまり、「次の入居者が今の内装をそのまま使いたい」というケースでは、原状回復が不要になる可能性があるということです。

このような仕組みを活用するための方法が「居抜き退去」です。


居抜き退去とは?

「居抜き退去」とは、オフィス内の設備や造作、家具をそのまま残して退去するスタイルのこと。

次の入居者がすぐに見つかれば、以下のようなメリットがあります。

  • 原状回復費用が不要(または大幅に削減)
  • 廃棄や解体にかかるコストと工数もゼロに近づく
  • 退去スケジュールが短縮される
  • 次のテナントにとっても“工事不要ですぐに使える”という魅力

ただし、自力で次の入居者を見つけるのはハードルが高いため、マッチング支援をしてくれる専門サービスの活用が効果的です。


居抜き退去支援サービスとは?

当社では、「居抜きオフィス退去支援」サービスを提供しています。
これは、現在のオフィスを次の入居希望者へマッチングし、原状回復なしで退去できるように支援する仕組みです。

サービス内容は以下の通り:

  • オフィスの写真撮影・取材・記事作成
  • Webサイト・SNS等での広報・発信
  • 入居希望者とのマッチング・内見対応
  • 貸主・管理会社との調整支援
  • 退去日・引き渡し条件の調整

✅ 実例紹介

アパレル企業(新宿区)
原状回復費用:約600万円 → 居抜き退去によりゼロに。
次の入居者はオフィスの雰囲気を気に入り、内装・家具をそのまま引き継ぎ、4週間で契約完了。退去後10年経過後も引き継がれています。


まとめ:賢く退去する時代へ

  • 原状回復にかかる費用と手間は、決して無視できない
  • 最近では「原状回復しない」居抜き退去という方法が浸透しつつある
  • 専門サービスを活用すれば、マッチングもスムーズで、スケジュールも効率的

🔗 詳しくはこちら:
[居抜きオフィス退去支援サービスを見てみる]